ハリケーンドリアンが残した爪痕。
今日のニュースで、 トランプによる無情な仕打ちが波紋を呼んでいる。 ハリケーンドリアンで被害を受け、アメリカにいる家族や知人を頼ってアメリカ行きのフェリーに乗ろうとしたバヘミアン達、 トランプ政権に依って拒否された。 これまでは、パスポートと警察の無犯罪証明が有れば行けたアメリカ、(カナダも同じ) ハリケーンドリアンの後、突如として、入国査証が必要になったとの事だった。 フェリー...
View Articleもしもピアノが弾けたなら〜。
先日間違えて途中で投稿してしまい、慌てて予約投稿へ切り替えました。 その時に、いいねを頂いた方々、あれっと思われたかも知れません。ごめんなさい。 失礼致しました。 -------- [もしもピアノが弾けたなら…] 小学2~3年生頃からピアノが弾けたなら、、と 長〜い間の夢でした 亡き母の弟、亡き叔父は音楽家。 長崎で楽団を率い、作曲やピアニスト、ギターリストでもあったそう...
View Articleネゲテイブ思考と日系文化会館
どうも最近思考回路が良くない。 ネゲテイブ思考が付いてまわる…。 空きの巣症候群? ビタミンDの不足?それともビタミンB12? 黄昏年代の特徴かしら。 あと何年の寿命かなぁ…等と気が滅入る事ばかり考えてしまう。 何かしら忙しくしていると気が紛れるかもしれない、と、 ピアノやボランティアも始めたが…。 今日はボランティアを始めるにあたって、オリエンテーションを受けて...
View ArticleJCCCでのイべント
初出勤の土曜日、オリエンテーションで受けた通り、図書室を開ける作業。 コンピューターを起ち上げ、書棚を開ける。 他のボランティアさんも入って来られ、業務の始まり。 早速利用者さん達が入って来られる。 ちょっと汗。。 カードを忘れた、再度同じ本を借りたい、 期限切れの図書カード等と オリエンテーションには無かった事柄が出て来る。 シンプルなソフトだけど、知らないと困る。...
View Article日本史研究・不朽塾メンバー、S子さんの日本帰国。
今日は、80歳を超えてから、 日本へ帰国されるS子さんの送別会だった。 日本史研究、[不朽塾]のメンバーは殆どがシニア世代。 リタイアされた、トロント大学のプロフェッサーだった U先生の講義だ。 集まったメンバーの中には、いずれ自分も日本へ帰ろうかと考えている、と 何人かの方々がおっしゃる。 郷愁の想いが募るのは、皆さん同じなんだな〜と思った。 そして、帰るならば 何...
View Article同じ方の送別会を別のメンバーで。
2日遅れで別のグループでの、同じNさんの送別会。 Nご夫妻の自宅に集まった。 彼らの心尽くしの手料理が並ぶ。 奥様は声楽家。グランドピアノがリビングルームにどんと。 5年前に縮小して今のお住まいに引っ越しされたんだとか。 狭くなって、、、とこぼされるが・なんのなんの。うちのコンドミニアムに比べたら充分な広さ。 早速皆でいただく事に。 バッフェスタイルで、皿に取り分けて。 日本人の集まり...
View ArticleヘヤーカットとパーマをMさんに。
2回ほど浮気して他のスタイリストさんにお願いした。 1度目は担当のMさんの予約が取れず、 お店の#1スタイリストのHさんを紹介してもらった。 その時、彼が言うには 今回はパーマは必要無し、2~3週間後に来て頂いたら、その時は喜んでやらせて頂きます、と。 で、2度目に 再度Hさんから 再度のカットとパーマをやっていただいた。 流石に#1! 素敵なヘヤースタイルで満足度一杯...
View Article丁寧なヘヤーカット
朝、8時半頃に家を出て、目指すはダウンタウン。 アポイントメントは10時。 朝のラッシュアワーにぶつかるので早めに家を出た。 夫が近くの地下鉄駅迄送ってくれ、 そこからは2度ほど乗り換えて目的地へ。 電車の中はちょっとした通勤気分。 今の私の髪は、 すっかりグレイヘヤになっている。 専用のシャンプーのお陰で、 黄ばみ気味だった髪の色もシルバーグレイを保ってい...
View Articleおはぎ作り
9月26日、久し振りにおはぎを作る。 お彼岸は過ぎたけど、 この時期、何となくおはぎがチラチラと目に浮かぶ。 今年の彼岸明けが26日と聞き、 あら、良いんじゃないの、と朝からおはぎ作り。 餡子は前日に作っておいた。 書道の先生のご主人は、 おはぎが好物だと聞いているので、 早速出来立てをおすそ分けに持っていった。 私が作るおはぎはひと口サイズ。 食べ易い。 ご主人...
View Article秋のコースの始まり。
このところ、毎日出掛けているため、 投稿するのが精一杯で、中々、皆さんへの訪問が出来ていません。ごめんなさい。 いつもいいねを頂いているブログ友様、 有り難う御座います。 --------------- 先週からもみじで秋のコースが始まり、 今秋からデッサンのクラスにも参加する事にした。 昨日で2回目です。 夫もようやく重い腰を上げて、同じ日のTaichiのクラスに参加。 こ...
View Article息子の再度の出発
春先から日本に滞在し、旅用の持ち物等を買い替えたり、と 準備を進めていた息子。 以前勤めていた、米国系の大手薬品会社のボスから プロジェクトの立ち上げを手伝ってくれないか、と誘いがあり、 3ヶ月の会社勤めを今月一杯で(9月末)終わらせた。 やっぱり自分には会社勤めは合わない、と言っている。 時折発狂しそうになると。 でもそのボスは尊敬してるから、と、 なんとか努め終えた。 さ...
View Article2度目の帯状疱疹のワクチン接種
2ヶ月程前に受けた1回目の帯状疱疹ワクチン接種、 今回、2回目の接種を受けた。 このワクチンは2回がセットになっている。 帯状疱疹は、加齢と共にこれ迄潜伏していたウイルスが 再活性化して発症するもの。 加齢もそうだが、ストレスにも。 その痛みは耐え難いほどだと聴く。写真はgoogleより。 金曜日のクラスが終わったあと、二人でD.Rのオフィスへ。 健康保険は効かないので、自...
View Articleオンタリオ州の紅葉
オンタリオ州立公園・アルゴンキンパークの紅葉がピークを迎えている。 今年は寒い日があったので、紅葉も早く訪れているようだ。 年々暖かくなって、紅葉も遅れがちだったけど、今年は平年み。 9月の末、シュガーメープルやレッドメープルの紅葉が真っ盛り。 紅く紅葉するのはシュガーメープル。 googleより。 来週早々、オタワ方面へ3泊4日の紅葉🍁の旅を予...
View Article亡き母の夢を見た。
母が逝ってかれこれ9年、 今では涙ぐむ事も滅多になく、 夢も見なくなっていたのに、 明け方、亡き母の夢を見た。 目が覚めても、まだドキドキしている。 どこかの町を歩いていると、向こうからニコニコと笑い掛けて 歩いて来る人がいた。 すれ違いざまに驚いた。 思わず「お母さん!」と叫んだ。 母だった。 ちょっと若い母だった。 「えっ、生きていたの?! どうして?。」と、 私...
View ArticleJCCCでのボランティア・出来事①
J.C.C.C. (ジャパニーズ・カナディアン・カルチャー・センター)での 週1ボランティアも今回の土曜日で、 4回目。 段々と雰囲気にも慣れてきた。 思ったより利用者も少なく、 初めの半時間程、返却や貸出の作業が終わると、 あとは5時までの約3時間半程を 書庫にある本などを読んで過ごしている。 せいぜい1日に3〜4人位の利用者に留まっているようだ。 ここで働くボラン...
View Articleカラボギ(Calabogie)町へ。
去年に引き続き、今年もCalabogieへやって来た。 今回は短く3泊4日の旅。 宿泊したのは、[ドラゴンフライ]という名のAirbnb. ↓[トンボ]の置物があちこちに。 トロントから約4時間のドライブ、 途中の紅葉に目を奪われながら、見慣れたCalabogie の町に。 ここは一昨年、そして去年、それぞれ1週間滞在し、 今年で3回目、この界隈はほぼ知り尽くした小さな町です。 ...
View Articleアルゴンキンパーク 東側へ
2日目、宿泊しているairbnbから一時間半のドライブで、 アルゴンキンパークへハイキングへ出掛けた。 今日も美しい最高の天気だ。 ここはブラックベアの生息地でもある。 キャンプする場合の注意事項も。 食べ物が入ったバッグは 絶対にテントの中には入れないように。 熊が届かない様に高い所へ吊るすように、などの注意事項も有る。 こんな風にと、サンプ...
View Articleカナダのラグビー選手がボランティア!
日本で開催されているラグービーワールドカップ。 台風の影響で試合が中止になったカナダ代表が 予定されていた試合開催地・釜石市で、 ボランティアをしているニュースを見た。 私迄がほっこりと嬉しくなった。 台風の被害に遭われた方々へお見舞い申し上げます、 と共に 亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
View Articleトロントへ戻りました。
3泊4日の旅も終わり、帰路へ。 (実はもう辿り着いています。笑) 挨拶をして、オーナーさんご夫婦と暫し立ち話。 家の横にある二本のクラブアップルの木が 見事に実をつけている。 ようく見たら、キツツキが螺旋状に模様を付けていた。 この模様の木肌は、全部キツツキさんの涙ぐましい芸術作品! 横に一列に突付いて行ったのね…。 素晴らしい作品に魅入ってしまったわ〜...
View Article日本へ帰国した友人とトロントでばったり。
もう14~5年も前かしら、 日本へ帰って行った、親しくしていた友人Oご夫妻。 妹を通しての知り合いだったので、 直接連絡することも無くそのまま疎遠に。 たまたま、が重なった再会だった。 そのOご夫妻が何年ぶりかでトロント訪問、 たまたま土曜日に、JCCC合気道の道場を訪問され、 そして、合気道の先生だったご主人と一緒に、 たまたま道場前のベンチに座っていらした奥様。 かっての...
View Article